ビジネス本の良書ってなんでしょう(自分にとって)

皆さんごきげんよう

丸の内女王です。

今日は一休みして、みなさんも悩んでしまう?あることについて書いてみようと思います。それは・・・

本当に良いビジネス本って何?

というものです。

一言でビジネス本と言っても領域は広く様々ですし、読む人によって基準が違います。それでもビジネス本はそれなりのお値段がします(1,000円以上、文庫本ならもう少し安いでしょうが、それでも最近は1,000円超えする本もあります)。

せっかく買うのなら、納得して買いたいですよね。

そこで、管理主はいつもどういう基準で書籍を買うか明かします。

 

1.本は店頭または図書館に行き、必ず中身を見る

これは「当たり前だろ」と思うかもしれませんでしょうが、最近はネットで買うという人も多いのでそこはおざなりになっている人もいるかもしれません。しかし、ネットだけでは本の質や内容を細かく見れるわけではありません。本の内容によっては立ち読みで済んでしまう人もいるでしょうがそれもそれでいいでしょう。

この時、目次や中身をパラパラ確認しつつ「あ~これ、いいな」とか「何回でも読みたい」、「面白い」等の感じを持てるかどうかがポイントになります。本の表紙がきれいとか、作者が好きとか取っ掛かりがあればそれでもいいですがなにより大切なのは”読んでて飽きないこと”です。

飽きてしまうと購入しても読まなくなる可能性があり、危険です。また、カッコつけて?かわかりませんが、難しい文章や図が頻繁に登場する場合も注意が必要です。

最新刊は本屋で確認し、発売から月日が経過して図書館にある場合は一度借りてみて、『これは何回でも読みたい』と感じるようになれば買うという手もあります。ただし、図書館を利用する場合は図書館によって充実度に格差がある他、最新刊がなかなか入荷しない、貸出中等で読めない時期が発生するリスクがあります。身近な図書館ではどのジャンルの本が充実しているか(子育て関連とか、介護福祉に強いとか)を見極めておくことが重要になります。

また、本屋でも同様の傾向があります。大手の本屋でも店舗の立地によって変わってきます。

私の好きな本屋は丸の内の丸善です。丸の内というオフィス街という側面からビジネス書が多く置かれています。しかしながら理工系や学術参考書も充実しており、個人的には好きな本屋です。

 

2.ジャンルは出来る限り幅広く

ビジネス本は大変幅広い!経営、経済のことから会計、法務、マーケティング、組織(人事)、自己啓発、業界研究系・・・と多種多様あります。

管理主はビジネス書ばかり読んでいますが、最近ではそれではいけないと感じており、「孟子」や「韓非子」といった古典、数学に関する本等幅を広げようと日々悩んでいます。しかしながら、癖を変えるのは大変です。結局、読まなくなることもあります。

それでも、日々努力が肝心です。難しいと感じる場合は図説等簡単に説明されている書籍から入るのも手です。

 

3.経験者が書く本

巻頭や巻末に作者のプロフィールが掲載されている場合、必ずチェックするところがあります。それは「筆者はどんな経験を積んできたのか」というところです。

例えば先日ご紹介したドリームインキュベータの堀氏は元ボストン・コンサルティングという超大手外資系コンサル企業に所属していました。ボストン・コンサルティングといえばコンサルファームを目指す方なら一度は耳にする企業で、入社にもかなりの難関(最終学歴が東大、一橋クラスでもきつい)で有名です。そこで日本法人の代表になったという実績があると「この人の言うことは最もかもしれない」と思うのです。

どんなにいい本でも「作者はどんな人なのか」ということを知れば「経験がないのによくかけるなぁ」とか思うようになります。それらを判断基準にするのも手です。

 

また、気が向いたら第二弾書こうかなと思います。

では!